JAGDA design Cafe OSAKA file #027-028
            
 
            
            
            
          
            
            
            
          
             
            
      
        
            
    
荒木優子
神戸芸術工科大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科准教授。グラフィックデザイナー。2004年、建築家のパートナーとランドサットを設立。パッケージ、ポスター、シンボルマークのデザインや、ブランドアイデンティティ、空間におけるグラフィックまで幅広い領域のデザインをおこなう。
JAGDA新人賞、東京ADC賞、ニューヨークADC銀賞、日本タイポグラフィー年鑑ベストワーク賞、日本パッケージデザイン大賞金賞、日本産業広告総合展通商産業大臣賞、シュットガルト国際カレンダー展銀賞など受賞。
Poster For Cultural Diversity展(ICOGRADA/キューバ国立美術館)、9 FEMMES GRAPHISTES展(MOIS DU GRAPHISME D’ECHIROLLES/フランス・エシロール市)、SUPERWOMAN展(香港ポスターリーグ/香港文化博物館)招聘デザイナー。
日本グラフィックデザイナー協会、東京タイプディレクターズクラブ会員。
            
        神戸芸術工科大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科准教授。グラフィックデザイナー。2004年、建築家のパートナーとランドサットを設立。パッケージ、ポスター、シンボルマークのデザインや、ブランドアイデンティティ、空間におけるグラフィックまで幅広い領域のデザインをおこなう。
JAGDA新人賞、東京ADC賞、ニューヨークADC銀賞、日本タイポグラフィー年鑑ベストワーク賞、日本パッケージデザイン大賞金賞、日本産業広告総合展通商産業大臣賞、シュットガルト国際カレンダー展銀賞など受賞。
Poster For Cultural Diversity展(ICOGRADA/キューバ国立美術館)、9 FEMMES GRAPHISTES展(MOIS DU GRAPHISME D’ECHIROLLES/フランス・エシロール市)、SUPERWOMAN展(香港ポスターリーグ/香港文化博物館)招聘デザイナー。
日本グラフィックデザイナー協会、東京タイプディレクターズクラブ会員。

浪本浩一(株式会社ランデザイン)
2005年ランデザイン設立。
CI、会社案内、カタログ、ウェブサイト、パッケージなどデザインを展開させる案件に携わる。
プロジェクトによっては商品開発、プロモーションの実行も行っている。
またデザイナーと素材商社、職人さんをメンバーとしたコラボ活動「扇町マテリアル会議」など、もの作り企業との協業にも積極的に取り組んでいる。
http://www.langdesign.jp
        2005年ランデザイン設立。
CI、会社案内、カタログ、ウェブサイト、パッケージなどデザインを展開させる案件に携わる。
プロジェクトによっては商品開発、プロモーションの実行も行っている。
またデザイナーと素材商社、職人さんをメンバーとしたコラボ活動「扇町マテリアル会議」など、もの作り企業との協業にも積極的に取り組んでいる。
http://www.langdesign.jp
 
            樋口寛人(mineral)
グラフィックデザイナー。
1976年兵庫県生まれ。金沢美術工芸大学卒業。
デザイン事務所勤務を経て、2006年独立。
Graphic Design in Japan入選/東京TDC入選。
水都大阪2009にアーティストとして参加。
http://www.mineraldo.com
        グラフィックデザイナー。
1976年兵庫県生まれ。金沢美術工芸大学卒業。
デザイン事務所勤務を経て、2006年独立。
Graphic Design in Japan入選/東京TDC入選。
水都大阪2009にアーティストとして参加。
http://www.mineraldo.com
 ◎ナビゲーター:清水柾行
   
■ 3つのクエスチョン
現場で活躍するデザイナー3人により、リアルで熱いトークが展開されたトークショウ。残念ながらその内容全てをお伝えすることはできないので、ここではその中から
スピーカーに投げかけられた3つのクエスチョンと、その回答をご紹介します。
三人三様の答えから、各スピーカーのより深い一面を覗いてみましょう。
Q1 あなたのデザインをあえて説明するとしたら? 
        
      A 荒木優子
         
        「花鳥風月」、でしょうか。
        A 浪本浩一
         
        言いたいことが伝わるように心掛けています。
また長く運営できるデザインになるよう意識しています。
        また長く運営できるデザインになるよう意識しています。
A 樋口寛人
         
動物的な本能とか、自然の摂理のような、
はっきりとは見えないが確かな存在感のあるものに憧れている。
      はっきりとは見えないが確かな存在感のあるものに憧れている。
Q2 あなたはデザインという行為のどこが好きですか?
        
      A 荒木優子
        
        思考を視覚化すること
        A 浪本浩一
          
        デザインすることは自分にとって苦しみです。
行為よりも、結果として人に喜んでもらえたりとか
デザインという行為ができることで、できる動き、
コラボレーションやプロジェクト運営に関われることに
魅力を感じています。
        行為よりも、結果として人に喜んでもらえたりとか
デザインという行為ができることで、できる動き、
コラボレーションやプロジェクト運営に関われることに
魅力を感じています。
A 樋口寛人
          
程よく存在感が求められているところ。
      Q3 あなたはデザイナーでなければ何をしていたでしょう?
        
A 荒木優子
          
        研究者。あるいは思想家、あるいは画家(希望)
        A 浪本浩一
          
        何かは分かりませんが、独立できる仕事
        A 樋口寛人
          
      絵を描いていた。
        JAGDA design Cafe OSAKA
              開催日時:2010年 8月31日(火)19:00〜会 場:アップルストア 心斎橋店 2F
JAGDA design Cafe OSAKA 実行委員会
実行委員長:山地啓之
実行委員:砂川博茂/木村泰子/谷勝博/森夕里子/佐藤浩二/森敬典/小池 誠/黒川大
JAGDA運営委員関西地域担当:杉崎真之助
地区幹事:清水柾行/カズ・オオモリ
        
      実行委員長:山地啓之
実行委員:砂川博茂/木村泰子/谷勝博/森夕里子/佐藤浩二/森敬典/小池 誠/黒川大
JAGDA運営委員関西地域担当:杉崎真之助
地区幹事:清水柾行/カズ・オオモリ



































